超詳しい卒塔婆のおはなし~その4~卒塔婆はいつどこにたてるのか

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。最近は忙しくてウォーキングが毎日できていませんでした。今日は朝から、通常の2倍の距離を歩いてきました。
お盆やお彼岸といえばお墓参りのシーズンですが、その時期の墓地の風景を見ると、「あそこの卒塔婆、何だか新しくなったな」と思うことがあります。この卒塔婆ですが、どのタイミングで建てたり、建て替えたりするものでしょうか? また、適切な場所というものはあるのでしょうか? 今回は、卒塔婆を建てるにふさわしい時期と場所について説明します。
卒塔婆を建てる場所と時期
卒塔婆を建てるタイミングですが、厳密な決まりがあるわけではありません。しかし、基本的位には供養の節目に建てるのが習わしです。その供養の時期ですが、一般的には以下のようなタイミングです。
- 法要(49日、1回忌、3回忌、7回忌など)
- 祥月命日(故人の亡くなった月日)
- 盂蘭盆会や彼岸会、施餓鬼会(せがきえ)など、お盆やお彼岸で実施される法要
卒塔婆を建てる場所を、「塔婆立て」といいます。これも特別な決まりはありませんが、基本的に墓石のある敷地内の空いたスペースに建てることになるでしょう。最近ではお墓ではなく、納骨堂という形を取っているお寺も都内を中心に増えています。この様な場合、個々で卒塔婆を建てるのが難しいので、納骨堂の一角に塔婆立が設置されていて、まとめてそちらに建ててあることもあります。時代の流れとともにお寺側も柔軟に対応しています。
卒塔婆を建てる向き
卒塔婆を建てる向きは、戒名や~家先祖代々と書いてある方を前にします。
卒塔婆はどこに依頼する?
追善供養に卒塔婆を希望する場合、事前に菩提寺や墓地・霊園の管理者に連絡しておけば、お寺側が用意してくれるので、法要当日に受け取ることができます。いつ・どのタイミングで依頼するかはお寺や霊園によって異なるので、事前に確認しておくことが大切ですね。最近では菩提寺を持たず、霊園にお墓を建てる方も増えています。このときに、困るのが卒塔婆をどこに依頼すれば良いのかということです。「卒塔婆屋さん」では1本から購入可能で、手書きにも対応していますので。卒塔婆のご依頼でお困りの際はご相談ください。
古くなった卒塔婆は見た目も良くなく、風などに煽られて倒れる危険性もありますので、頃合いを見て処分することになります。お寺側にお焚きあげを頼む場合もありますが、普通にゴミとして燃やしてしまっても構いません。
そもそも、なぜ卒塔婆を建てる?
もともと、卒塔婆はお釈迦様の遺骨を納める建物として造られたものです。現在の卒塔婆は故人を弔う追善供養の意味で建てられます。
追善供養とは、生きている人が亡くなられた人のために行う供養です。その名の通り、「善を追う」つまり生きている人が積んだ善が故人の善行にもなる、という考えのもとで供養が実施されます。ちなみに、浄土真宗では卒塔婆による供養は行われません。
仏教では、卒塔婆を建てること自体に善行の意味があり、それは死者を弔う年回忌や、お墓参りのお盆・お彼岸などで用意する必要があります。ただ卒塔婆を準備するだけでなく、その意味もくみ取ったうえで供養したいですね。
この記事を書いた人
DAISUKE YAJI
プロフィール
1999年3月 筑波大学第一学群自然学類数学科卒業
1999年4月 株式会社セブン&アイHD入社
2011年10月 株式会社セブン&アイHD退社
2011年11月 有限会社谷治新太郎商店入社
2012年12月 有限会社谷治新太郎商店代表取締役就任
2019年 カラーミーショップ大賞2019にて地域賞(東京都)
2020年 カラーミーショップ大賞2020にて優秀賞
2023年 ネットショップグランプリにて特別賞授賞
2024年 次世代コマース大賞にて大賞授賞
義父・義母・妻・長男・長女・次女・猫3匹の大所帯
趣味はゴルフ、月1回はラウンドしています。
















卒塔婆(50本入)
卒塔婆(1本入)
多摩産杉塔婆
ECO卒塔婆
神式塔婆・祭標(50本入)
神式塔婆・祭標(1本入)
角塔婆(1本)
墓標(1本)
経木塔婆・水塔婆(200枚入)
護摩木
護摩木一座分セット
護摩札・木札
絵馬
日めくりカレンダー台座
端材
石の専門店STクラフト謹製
天然木の御朱印帳
御朱印・寺社寺院向け印章
玉初堂御寺院用線香
筆ぺん・墨汁など
印刷・毛筆筆耕・削直し
定期便