日の出町と卒塔婆の歴史
産地の話当社工場のある東京都西多摩郡日の出町では、かつて山々に自生していたモミを活用し、 ご先祖供養の木塔(卒塔婆)を製作・江戸へ出荷したところ大変好評となり、全国へ広がりました。 現在も日の出町は全国生産の約6割を担う産地として知られています。
その後、モミは採り尽くされ杉の植林が進んだため、現在は多くが輸入材です。 いずれの材も当社で厳格に品質チェックを行い、安定した仕上がりをお届けしています。
当社工場のある東京都西多摩郡日の出町では、かつて山々に自生していたモミを活用し、 ご先祖供養の木塔(卒塔婆)を製作・江戸へ出荷したところ大変好評となり、全国へ広がりました。 現在も日の出町は全国生産の約6割を担う産地として知られています。
その後、モミは採り尽くされ杉の植林が進んだため、現在は多くが輸入材です。 いずれの材も当社で厳格に品質チェックを行い、安定した仕上がりをお届けしています。
他樹種より色が非常に白く、軽さが特長。卒塔婆・護摩木に使用しています。
色味は白く、加工性・強度バランスがよく卒塔婆に最適。現在はコスト面から輸入材を使用。
目が細かく、楽器にも用いられる良材。脂分が少なく無臭で扱いやすい材です。
ツガよりやや柔らかで加工性良好。色は比較的白く、卒塔婆・角塔婆・墓標にも使用。
柾目が揃い非常に硬く重い材。主に角塔婆・墓標に適します。
高級材。加工が容易で狂いが少なく芳香もあり、特注で大型角塔婆などに使用。 卒塔婆への加工も特注で承ります。
当店の杉は多摩産限定。赤白や灰白が混ざる「源平」が一般的。 甘い芳香があり大変軽量。刃物が入りやすく、長尺品でも取り回しが容易です。
掲載の通常品は、入荷状況により使用材が変わる場合があり材質のご指定はできません。 一方、特注品では材質指定が可能です(例:ひのき、マホガニー、紫檀などの実績あり)。 まずはご要望をお知らせください。
LINEでお問い合わせ。
お気軽にご相談ください。