超詳しい卒塔婆のおはなし~その3~卒塔婆に書いてある文字

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。昨日は卒塔婆の形についてお話しました。本日は卒塔婆に書かれている文字についてお話します。
卒塔婆には、表面にも裏面にも文字が書かれています。その中でもとくに目を引くのが、「梵字」と呼ばれるちょっと不思議な文字。これには一体どんな意味があるのでしょうか? 今回は、卒塔婆に書き記される梵字の意味や考えについてご説明します。とても神秘的で奥深い意味が隠されていますので、これを知れば供養に対する考えも変わるかもしれませんよ。
卒塔婆に書かれる梵字の意味
卒塔婆の表面には5つの梵字が書き記されます。読み方は、上から順番に「キャ」「カ」「ラ」「バ」「ア」となります。これらには、それぞれ意味や色、方角に当てはめた如来が決められています。
キャ | カ | ラ | バ | ア | |
元素 | 空 | 風 | 火 | 水 | 地 |
色 | 青 | 黒 | 赤 | 白 | 黄 |
形 | 宝珠形 | 半月形 | 三角形 | 円形 | 方形 |
如来 | 阿閦如来 | 不空成就如来 | 宝生如来 | 阿弥陀如来 | 大日如来 |
それぞれの梵字に当てはめられた如来様の考えは絶対ではありません。あくまでひとつの考えとして参考にしてください。ちなみに密教では、「キャ=大日如来」「カ=宝幢如来」「ラ=開敷華王」「バ=無量寿」「ア=天鼓雷音」の五仏と解釈する考えもあります。また、書かれる文字やそれぞれの解釈の仕方には、宗派や地域性などで違いが見られることだけ頭に入れておきましょう。
梵字以外の文字
卒塔婆には、まず上に5つの梵字が並び、その下に「種子」「戒名」「回忌」「施主名」を書き記します。それぞれの意味は以下の通りです。
- 種子…仏様の種という意味。通常は十三仏のどれかが当てられます
- 戒名…受戒し、仏門に入った人の名前。つまり故人の死後の名称です
- 回忌…「七回忌」「十三回忌」など、定められた供養の回忌です
- 施主名…卒塔婆を立てた人の名前。最近では立てた年月日も書き添えることもあります
また、裏面にはさまざまな菩薩名や真言(お参りする際唱える言葉)の一部を梵字で表します。年回忌が済むと、回忌のところは盂蘭盆会(うらぼんえ)や彼岸会など記されます。
「梵」の意味は?
梵字の「梵」には、インドのバラモン教における最高原理という意味があります。「なぜ仏教ではなくバラモン教?」と思われるかもしれません。実は、その後「梵」という文字を神格化する考えが生まれ、それが仏教に取り入れられたといいます。古代インドでは、世界の創造主・ブラフマンを神格化したものを「梵天」といいますが、この仏様は仏教の守護神としても存在します。
そのほかにも梵という字には、「洗い清める」「神聖なもの」といった意味があります。この世のあらゆる不浄や災厄を取り除き、安らぎと幸福を授けるという思いが込められているのですね。
この他にも色々ある
この他にも、実は宗派などによって色々な文字が書かれています。例えば、日蓮宗では南妙法蓮華経という文字が独特なひげ文字と呼ばれる書体で書かれています。上記のキャカラバアや南妙法蓮華経はお題目と呼ばれており、弊社でもお題目と呼んでいます。私も文字について色々と調べるうちに、同じ宗派でも、お題目は同じであっても、他の内容は異なる場合が多く、印刷する際も、卒塔婆に1列に文字を入れる場合もあれば、2列、3列とたくさん文字を入れるところもあります。規則性が無いので、お客様(ご住職)に聞いた所、住職の好みもあるとのことで、厳密なルールは存在しないとのことでした。どちらかというと、文言よりも卒塔婆を建てる人のご先祖様への感謝の気持ちのほうが重要とも言われました。
卒塔婆とはご先祖様へのお手紙という話を以前しました。確かに、普通の手紙やメール、今ではLINEなんかでも同じで、いくら上手いこと文章を書いても心がなければ意味がないですよね。
明日は卒塔婆はいつどこに建てるのかについてお話します。
この記事を書いた人
DAISUKE YAJI
プロフィール
1999年3月 筑波大学第一学群自然学類数学科卒業
1999年4月 株式会社セブン&アイHD入社
2011年10月 株式会社セブン&アイHD退社
2011年11月 有限会社谷治新太郎商店入社
2012年12月 有限会社谷治新太郎商店代表取締役就任
2019年 カラーミーショップ大賞2019にて地域賞(東京都)
2020年 カラーミーショップ大賞2020にて優秀賞
2023年 ネットショップグランプリにて特別賞授賞
2024年 次世代コマース大賞にて大賞授賞
義父・義母・妻・長男・長女・次女・猫3匹の大所帯
趣味はゴルフ、月1回はラウンドしています。
