超詳しい護摩札のおはなし~その3~護摩祈祷を行っている主な寺院

おはようございます。「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。今日はこれから出張のため、早い時間に投稿です。昨日は護摩の作法と次第についてお話しました。今日は、実際に護摩祈祷を行っている主な寺院についてお話します。
護摩祈祷をしていただける主な寺院
護摩祈祷には、心から煩悩や苦難を取り払ったり、克己心を強く持ったり、願いを叶えるための力を与えてもらえたりすることがわかりました。勢いよく燃え上がる不動明王の炎を見ていると、純粋に思わず「おぉ……」と感嘆の溜め息が出てしまうようなこともあると思います。
護摩祈祷そのものや護摩札、不動明王に惹かれるものがあったら、ぜひ1度、護摩祈祷を実際に寺院でご覧になってみてはいかがでしょうか。
日本全国のさまざまな寺院で護摩祈祷はされていますが、ここではいくつか代表的な寺院をご紹介しようと思います。
川崎大師 平間寺
川崎大師 平間寺(かわさきだいし へいけんじ)は、真言宗智山派の大本山で、神奈川県川崎市にある寺院です。真言宗の開祖である弘法大師の木像を引き上げた平間兼乗は、その木像を洗い清め、それから花を捧げて供養していました。
現在では初詣の人気寺院となっており、初詣客は全国でも片手の指に収まるほど上位だそう。
大本堂内では、本尊厄除弘法大師を祭り、不動明王や愛染明王、稚児大師、救世観音像などを法案しています。毎日朝と日中に護摩祈祷が行われており、諸願成就が祈願されています。そのほか毎年1月1日には元朝大護摩供が行われているところもポイント。
護摩修行が行われている時間は下記のとおりです。
・午前
6:00(10~3月は6:30)
9:00、10:30、11:30
・午後
月曜日~土曜日 1:00、10:30、11:30
日曜日及び毎月21日 1:00、2:00、3:00、4:00
毎月20日のみ 7:00
護摩祈祷に予約は必要ありませんが、修行開始時間より前に申込みを済ませる必要があります。都合により護摩祈祷に参加できない場合は、祈願した護摩札の郵送も可能だそうです。
また、護摩の申込み方法は以下の通りです。
1.「お護摩受付所」で申込み用紙に記入する
2.案内に沿って大本堂に入り、護摩祈願に参拝する
3.参拝後、護摩札を受け取る
成田山新勝寺
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、平間寺と同様に真言宗智山派の大本山とされる寺院です。千葉県成田市に位置し、日本国内ではもっとも初詣の参拝客が多い寺院とされています。「成田不動」や「成田のお不動さま」と言った名前でも親しまれている新勝寺では、毎日数回護摩祈祷が行われています。
大本堂は296畳の広さがあり、いつでもたくさんの人が諸願成就をお祈りしに来ています。
また新勝寺では、バッグやポーチなどの所持品に不動明王の智慧そのものである炎を当てる「御火加持」ができることもポイント。護摩の火を当てたものには不動明王の力が宿るので、大切にしてくださいね。
毎日朝護摩の時間は、4月~9日が5:30から、10月~3月は6:00開始となっています。
そのほか日中の護摩祈祷の時間は、季節や週によって細かく分けられていますので、新勝寺のホームページからご確認ください。
参詣時に申し込む方法は下記のとおりです。
- 境内各所の護摩受付所に必要事項を記す。
- 2.大本堂に入り、護摩祈祷を受ける。
- 3.護摩札引換用紙に記されたお渡し所で護摩札を受け取る。
また事前に郵送で護摩祈祷を申し込むことも可能です。混雑を回避して、すみやかに護摩祈祷の参拝ができるのでぜひご活用ください。
金花山 宝泉寺
観音桜や平安しだれ桜などの珍しい桜が数多く咲き誇る金花山 宝泉寺(ほうせんじ)でも、真言密教の秘法である護摩祈祷をご覧いただけます。宝泉寺は1356年に心蓮上人が母親の病気平癒を祈願し、十一面観世音を秘仏の本音として開創されたと言われています。そのため、病気平癒や身の健康について格別の霊験があるとして広く信仰されてきました。
宝泉寺の護摩祈祷は、不動明王の縁日である毎月28日に、皆さんの諸願成就や安寧を祈願するために行われているとのことです。
宝泉寺の護摩えは、遠方の人でも願いを叶えられるよう、郵送での祈祷も受けているそうです。その際の手順は以下の通りです。
- 護摩祈祷に申し込む
- 送られてくる護摩木に名前や生年月日、願いごとを書き返送する
- 28日の護摩祈祷後送られる護摩札を受け取る
そのほか宝泉寺では護摩行の体験や出向護摩祈祷、護摩行ツアーなども行われているそうです。護摩行体験では、実際の作法や所作、道具の使い方なども教えてもらえるそう。予備知識がなくても体験できるそうですよ。
気になる体験内容のスケジュールは下記のとおりです。
- 護摩祈祷体験についての説明(10分)
- 護摩木に願いごとを記入し、道着に着替える(15分)
- お授け:不動明王ご真言、般若心経(10分)
- 練習:ご真言、般若心経(15分)
- 休憩(10分)
- 護摩祈祷(30分)
比叡山 延暦寺
比叡山延暦寺(ひえいざん えんりゃくじ)は滋賀県に位置し、比叡山全体を境内とする大きな寺院です。ルーツは平安時代初期の僧こと最澄で、天台宗の本山とされています。
現在ではユネスコ世界文化遺産に登録されていることでも有名ですよね。
ちなみに真言密教のことを東密と呼ぶのに対し、天台密教は台密と呼ばれているそうですよ。
延暦寺では毎年3月に開催される「比叡の大護摩」を見学することができます。この大護摩では、大阿闍梨の師匠のもとに全国の回峰行者が阿智眞理、世界平和や除災招福などの祈りを捧げます。
この伝統行事では、全国から託された数十万本にも登る護摩木が、燃えさかる炎に投じられ、諸願成就を祈念する、春の訪れを告げる一大イベントともなりました。
2020年は3月13日10時から開催され、今後も同時期に開催されると思われます。
添護摩祈願は事前申込み、当日申込みともに可能とのこと。大阿闍梨のもと、大きく燃えさかる明王の炎に祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。
北野山 真福寺宝生院 大須観音
愛知県名古屋市にある真福寺宝生院、通称「大須観音」は真言宗智山派別格本山として今日まで親しまれています。
大須観音は名古屋の商店街なかでもとくに規模の大きい大須商店街のなかにあり、周辺のお店も含めていつも賑わっている印象があります。
そんな大須観音でも、厄除けや家内安全、身体健康や学業成就などの願いごとを叶える護摩祈祷が行われています。
護摩祈祷が行われる時間は下記を参考してくださいね。
9:00、11:00、13:00、15:00
護摩祈祷のほかに、団体ごとの特別祈祷や、自動車祈祷なども受けているそうです。
そのほか年間行事としては、新年初詣りにて、除夜の鐘とともに元朝護摩が行われ、新年からご本尊さまに多くの人が祈りを捧げに来ます。
毎月18日にはご本尊縁日として、聖観音様に感謝を伝えるべく早朝や夕方にも護摩祈祷と般若心経転読会などが行われるとのことです。
また、成人の日には左義長火祭りと題して、護摩と同じく護摩木やお守りのほか、しめ縄やお正月飾りをお焚きあげする行事も行われているようです。
YouTubeでも護摩祈祷が見られる時代に?
護摩祈祷を見たいと思っても、なかなか現地に行くのは難しいですよね。しかし、現代ではYouTubeなどの動画投稿サイトでも気軽に護摩祈祷の様子が見られる時代になりました。
この動画では、高野山真言密教の護摩祈祷の様子が最初から最後まで見られるようになっています。炎の焚き始めから読経と太鼓、般若心経を唱えるところまでが、約20分で確認できますよ。薪や護摩木を入れ、徐々に護摩堂の天井にまで届きそうなほど燃え上がっていく炎はまさに「神秘的」という言葉が似合います。このようにして、お寺では不動明王に煩悩を焼き払っていただき、清らかな願いを成就するための力を授けて貰うのです。
この動画は4K映像に対応しているので、ぜひ大画面で見て護摩祈祷の迫力を間近に感じてみてくださいね。
密教が伝わる寺院では1日に何回も護摩祈祷を捧げ、そのほか各種行事や縁日に合わせて特別な護摩を行うことがわかりました。
「密教に伝わる秘法」と説明されているように、護摩祈祷とは真言密教や天台密教では無視できない、大切な行事なのです。
GoToトラベルを使って旅行に行かれる際、是非参加してみてはいかがでしょうか。明日はいよいよ護摩札についてお話します。
この記事を書いた人
DAISUKE YAJI
プロフィール
1999年3月 筑波大学第一学群自然学類数学科卒業
1999年4月 株式会社セブン&アイHD入社
2011年10月 株式会社セブン&アイHD退社
2011年11月 有限会社谷治新太郎商店入社
2012年12月 有限会社谷治新太郎商店代表取締役就任
2019年 カラーミーショップ大賞2019にて地域賞(東京都)
2020年 カラーミーショップ大賞2020にて優秀賞
2023年 ネットショップグランプリにて特別賞授賞
2024年 次世代コマース大賞にて大賞授賞
義父・義母・妻・長男・長女・次女・猫3匹の大所帯
趣味はゴルフ、月1回はラウンドしています。
















卒塔婆(50本入)
卒塔婆(1本入)
多摩産杉塔婆
ECO卒塔婆
神式塔婆・祭標(50本入)
神式塔婆・祭標(1本入)
角塔婆(1本)
墓標(1本)
経木塔婆・水塔婆(200枚入)
護摩木
護摩木一座分セット
護摩札・木札
絵馬
日めくりカレンダー台座
端材
石の専門店STクラフト謹製
天然木の御朱印帳
御朱印・寺社寺院向け印章
玉初堂御寺院用線香
筆ぺん・墨汁など
印刷・毛筆筆耕・削直し
定期便