【新着情報】オンラインサロンのご案内

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。
今日から、早いもので9月ですね。
フェイスブックグループで作ったオンラインサロン「寺ハウス」についてご案内です。
目次
- 1 【グループ設立の経緯】
- 2 【当グループの目的】
- 3 【参加資格】
- 4 【投稿内容】
- 5 全国の寺院に見る塔婆処理の新たな取り組み
- 6 御朱印帳ガイド:御朱印の基礎知識からマナーまで
- 7 花まつりの魅力再発見―お釈迦様誕生を祝う伝統と現代の風情
- 8 寺院運営の危機を打破せよ―無住寺院を防ぐ後継者育成と人材確保の新戦略
- 9 寺院にAI革命!ロボット僧侶・チャット法話・法要支援まで徹底解説
- 10 次世代コマース大賞授賞式と基調講演
- 11 法要・葬儀・学校訪問…場面別に学ぶ、住職のための法話のコツと成功例
- 12 もう悩まない!お寺を守る檀家対応の鉄則と法的ポイント
- 13 明けましておめでとうございます。
- 14 OEM・仕入・協業先を募集しています!
- 15 次世代コマース大賞 2024にて大賞を授賞しました!
- 16 気候変動と寺社仏閣:守るべき伝統建築の未来
【グループ設立の経緯】
職業柄様々な宗派のご住職やお寺に携わっている方から、コロナ禍で他のお寺はどう対策しているのかなど相談されることも多く、師弟関係のお寺や親戚のお寺など縦のつながりはあるものの、横のつながりが意外と少ないとのことでした。そこで、この横のつながりを作るためにこのグループが役に立てばという想いから、こちらのグループを作りました。
【当グループの目的】
住職、副住職、他お寺に携わっている方々が、このグループを通じて、様々な意見交換や情報共有をすることで、新しい時代のお寺の役割やあり方などを考える場になれば嬉しく思います。
【参加資格】
お寺関係者であればOKです。
【投稿内容】
自己責任が前提となります。基本的には自由ですが、誹謗中傷、ネガティブ発言は当グループの趣旨と異なりますのでNGとさせていただきます。イベント情報などはOKです。投稿時には住所、宗派、役職(例:東京都真言宗のお寺、住職)を記載されると、回答などを得られやすいと思います。