超詳しい護摩札のおはなし~その4~護摩木と護摩札の違い

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。昨日は長野県飯田市に行って来ました。何をしに行ったかというと、「卒塔婆屋さん」の護摩札は水引がけを長野県飯田市の業者に依頼しています。飯田市は水引発祥の地で、現在でも全国の水引出荷量はシェア70%を超えています。そこで、水引をかけているところを取材してきました。そちらのレポートや動画も近日中にUPいたしますので、ご期待ください。
さて、本日は護摩札にはどの様なことを書くのかについて解説します。
護摩祈祷とは、煩悩を焼き払い、個人の願いや社会全体の願いを叶える、密教にとって大切な行事です。ここまでで、護摩札のほかに「護摩木」と呼ばれるものも登場しましたね。どちらも木でできていることが多いですが、実は両者は別物で使い方も違います。それらを踏まえてから、「護摩札」に書かれていることの意味を見てみましょう。
護摩札と護摩木の違い
護摩木と護摩札はどちらも木板に文字が書かれています。ですが、厳密には護摩札と護摩木とでは用途が違います。ここで1度、おさらいしてみましょう。
護摩木
「護摩木」とは、護摩祈祷のときに添護摩(そえごま)として使う小さな薪のことです。
護摩木には施主・参列者の祈願や修法の目的・趣旨が記されており、護摩壇の炉中に投入して使うのです。不動明王を表す梵字の下に、参列者の願い事や名前を書き投入することで、その願いを清らかなものへと転化し成就を祈念する目的があります。
護摩札
そのいっぽうで、護摩札とは、同じく修法の目的や趣旨を木板や紙に記したものではありますが、焼くためではなく「護符」として利用されています。
護摩札には、ご本尊であるお不動様の分身・分霊が宿っているとされ、家や会社の神棚や仏壇に祀ることで、願いを成就させる力をいただくことができるというものです。
護摩木同様に、木でできた護摩札もあれば、お守りサイズの小型札や紙札もあるところが特徴です。
護摩祈願の種類について
護摩木や護摩札にはさまざまな願いごとが書かれています。
ここでは、願い事によく見られる文言をいくつかご紹介します。
厄難消除 厄除け・厄落としに
方災消除 引越し・模様替えのお祓いに
車両安全祈願 車の購入時などに
交通安全 運転で事故に遭わないように
身体健全 心身健やかに過ごすために
病気平癒 丈夫な身体なるために
家内安全 家庭を円満、幸せに過ごすために
開運招福 よい未来のために
恋愛成就 良き人との巡り会えるように
合格祈願 高校受験・大学受験、資格取得のお守りに
安産成就 赤子が元気に産まれてくるように
祝成人 20歳になったお祝いに
このことからわかるように、願いごとは本当に人それぞれです。健康や安全にまつわることから、受験や起業の成功を祈るものもあり、生まれる子どもや、子どもの節目をお祝いすることだってあるのです。
そのほか、現在社会問題ともなりつつある引きこもりや家庭内暴力、いじめやストーカー被害などの悩み事も記入できるとのこと。うつ病やペットロスなどの、精神的な不調にも、不動明王の力をいただくことができます。
護摩札や護摩木には、必ずしも上記のような四字熟語を書かなければならないわけではありません。自身の願いごとを率直に書くことが大切なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
護摩札に書かれていること
護摩札には、上記のような願いごとと、それを願った者の名前と、それからサンスクリット語の梵字が書かれています。
「梵字」とは、日本や東アジアを中心に歴史的・伝統的に用いられてきた漢訳名のことです。一般的には、密教を中心に仏教で広く使われている「悉曇文字(しったんもじ)」を指すことが多いとされています。
梵字には、それぞれの如来や菩薩、明王を表す字が当てられています。
護摩で祀られることの多い不動明王を表す梵字は二つ。「カーン」と「カーンマーン」です。
「カーンマーン」は、「不動」を表す「カーン」に、慈救呪と火界呪を表す「マン」を合成した梵字で、不動と柔軟を表します。
護摩札を購入する際に、豆知識として何が書いてあるのかが分かると、今までとは違った見方になると思います。
この記事を書いた人
DAISUKE YAJI
プロフィール
1999年3月 筑波大学第一学群自然学類数学科卒業
1999年4月 株式会社セブン&アイHD入社
2011年10月 株式会社セブン&アイHD退社
2011年11月 有限会社谷治新太郎商店入社
2012年12月 有限会社谷治新太郎商店代表取締役就任
2019年 カラーミーショップ大賞2019にて地域賞(東京都)
2020年 カラーミーショップ大賞2020にて優秀賞
2023年 ネットショップグランプリにて特別賞授賞
2024年 次世代コマース大賞にて大賞授賞
義父・義母・妻・長男・長女・次女・猫3匹の大所帯
趣味はゴルフ、月1回はラウンドしています。
