創業明治十五年 卒塔婆・角塔婆・墓標・経木塔婆 「卒塔婆屋さん」本店

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。お彼岸が終わってからも、卒塔婆のご注文は増え続けており、護摩木や護摩札の注文も増えて来ています。このご時世、忙しくさせていただけることに感謝しています。昨日より連載を始めた超詳しい護摩札のおはなし、今日はお護摩の作法と次第についてお話します。

お護摩の作法・次第とは

護摩祈祷の作法や次第についてご紹介します。

護摩の焚き方

護摩の焚き方は宗派や流派によってさまざまです。

天台宗系では建立曼荼羅護摩儀軌(こんりゅうまんだらごまぎき)、真言宗系では金剛頂瑜伽護摩儀軌(こんごうちょうゆがごまぎき)と言われる、仏様を供養する方法が書かれた本を基に行われています。

基本とする本はそれぞれ違いますが、「仏様や神様を迎えもてなし願い事を伝える」工程を何度か繰り返して一回の護摩祈祷とすることは、どちらの系統にも共通しています。

不動明王や仏様を迎える回数によって、「〇段護摩」と呼ばれています。1度だけなら一段護摩、二度なら二段護摩、三度なら三段護摩、と呼ばれ、もっとも数が多いときは九段護摩にのぼることもあるようです。

一度に招く仏様の数は1人の場合もあれば、複数の場合もあります。9回繰り返す九段護摩では、多くの仏様や神様を招くので、その分護摩祈祷の時間も長くなる傾向にあります。一般的には三段護摩や五段、六段護摩を行われることが多いようです。

護摩の行われ方

次に、護摩祈祷の進め方について簡単にご紹介します。

護摩祈祷の目的や宗派などにより、手順が違う場合もありますが、おおむね以下の手順で進行します。

1.護摩壇の前で三回礼拝をして、護摩を焚く席に着く。

2.席に着き、もう一度礼拝をする。

3.粉末のお香を塗って身を清める。

4.護摩を焚く人自身の身づくろいをする。

5.香水で護摩壇上を清める。

6.炉を清める。

7.お供物やお明かりを供養する。

8.護摩によって願いが叶うように祈る。

9.ご本尊のご加護を願う。

10.ご本尊と護摩を焚く人が一体となることを観じる。

11.お供物の加持。

12.ご本尊に食事を供えるため、炉に檀木を積む。

13.檀木に点火。

14.ご本尊の口をすすぎ、手を清める。

15.飲み物、前菜の順番で出す。

16.五種類の主食を出す。

17.三種類の副食を出す。

18.食後の飲み物を出す。

19.消化薬などの薬を出す。

20.ご本尊にお加持をしていただく。

21.関連のある仏様たちにお供えをする。

22.願い事を伝える。

23.お見送りをする。

24.三回礼拝をして席を立つ。

文字で聞いても少しわかりづらいですよね。

https://www.youtube.com/watch?v=KULPOiNo0Yo

この動画では1時間行われた実際の護摩祈祷が収録されているので、気になる方は見てみてはいかがでしょうか。不動明王の像に向かい、大阿闍梨が真剣な面持ちで、昨今の感染症の収束を祈っています。護摩堂いっぱいに広がる炎の煙と、投じられる添え護摩や薪により燃えさかる炎を見ていると、思わずこちらの背筋も伸びてしまいそうです。

護摩木の燃え残りも利用されていた

護摩祈祷でできた灰は、その後お守りにしたり布教したりする信仰にも用いられました。密教の聖地でもある高野山の奥の院には非常に有名な灰があったそうです。

さて、灰といえば、「護摩の灰」と言う言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

「胡麻の蝿」とも言われますが、どちらにせよこれらは人を騙す悪人の代名詞としても使われていますよね。

その昔の日本では、弘法大師の「護摩の灰」と称するものを町で売り歩き、人を騙しては物品を盗んだり、娘をかどわかしたりするような輩がいたとのこと。その悪事に使われたのが「護摩の灰」であったことから、転じて悪者の代名詞化されるようになったそうですよ。

いかがでしたでしょうか。実際に護摩をご覧になったことのある方も多いと思います。こんなに次第があるのは驚きですね。明日は、実際に護摩祈祷をしていただける主な寺院について紹介します。


この記事を書いた人

DAISUKE YAJI 

プロフィール

1999年3月  筑波大学第一学群自然学類数学科卒業
1999年4月  株式会社セブン&アイHD入社
2011年10月 株式会社セブン&アイHD退社
2011年11月 有限会社谷治新太郎商店入社
2012年12月 有限会社谷治新太郎商店代表取締役就任
2019年    カラーミーショップ大賞2019にて地域賞(東京都)
2020年    カラーミーショップ大賞2020にて優秀賞
2023年   ネットショップグランプリにて特別賞授賞
2024年   次世代コマース大賞にて大賞授賞
義父・義母・妻・長男・長女・次女・猫3匹の大所帯
趣味はゴルフ、月1回はラウンドしています。

Profile Picture

この記事を書いた人

DAISUKE YAJI 

プロフィール

1999年3月  筑波大学第一学群自然学類数学科卒業
1999年4月  株式会社セブン&アイHD入社
2011年10月 株式会社セブン&アイHD退社
2011年11月 有限会社谷治新太郎商店入社
2012年12月 有限会社谷治新太郎商店代表取締役就任
2019年    カラーミーショップ大賞2019にて地域賞(東京都)
2020年    カラーミーショップ大賞2020にて優秀賞
2023年   ネットショップグランプリにて特別賞授賞
2024年   次世代コマース大賞にて大賞授賞
義父・義母・妻・長男・長女・次女・猫3匹の大所帯
趣味はゴルフ、月1回はラウンドしています。

Profile Picture

おすすめサービス

よみもの

 

ギャラリー

 
   
卒塔婆屋さんが選ばれる理由
「卒塔婆屋さん」オフィシャルライン
カラーミーショップ大賞2019地域賞
カラーミーショップ大賞2020優秀賞
ネットショップグランプリ2023特別賞
次世代コマース大賞2024大賞
 
 

ポイントについて

  • 購入金額100円につき1ポイント付与されます。
  • 貯まったポイントは次回以降1ポイント=1円からご利用出来ます。
  • 全額ポイント購入可能

営業カレンダー

所在地


「卒塔婆屋さん」本社 (有限会社 谷治新太郎商店)
〒190-0181 東京都 西多摩郡 日の出町 大久野 3318

 
 
人気キーワード:卒塔婆2尺 卒塔婆3尺 卒塔婆5尺
  


\ Follow Us /