創業明治十五年 卒塔婆・角塔婆・墓標・経木塔婆 「卒塔婆屋さん」本店

お寺に参拝するときや、お墓参りのときに私たちは自然と手を合わせてお祈りをしますよね。

なぜ手を合わせるのかについてお話しします。

手を合わせる意味

お寺に参拝する時、私たちは手を合わせます。お墓参りの際も、ご先祖様に対して私たちは手を合わせます。

この行為のことを合掌と呼びます。

右手の仏、左手の凡夫(自分自身)を一つに合わせることで、私と一体化した清らかな心を表現しているそうです。

神社でも掌をあわせてお参りしますが、これは柏手といって合掌とは異なる行為で、柏手はご存知の通り手を鳴らしますが、合掌は静かに手を合わせることから別の習慣であると言えるでしょう。

合掌は、仏教独自の風習ではなく、インド人の習慣に由来すると言われています。

合掌のルーツ

古来、インドでは右手は清浄、左手は不浄の象徴と考えられてきました。

この清浄と不浄の象徴を合わせることで、正と負の融合を意味し、聖なるものと人間の融合であり、合わせることで、自分本来の姿が現れると信じられてきました。

こうしてインドで生まれた合掌は、仏教の普及によって中国・朝鮮半島へと伝わりました。

日本に伝わった当初は、僧侶同士の挨拶として用いられ、しばらくは仏事でのみ使われていましたが、仏教が民間にも広まり、お参りやお墓参りの作法として定着しました。

合掌の手順

普段は当たり前の様に合掌を私たちは行っていますが、今一度、基本手順を確認しておきましょう。

背筋をまっすぐに伸ばして、手は胸の前に拳一つ分ほど空けたところで合わせます。

指先を仏前に傾けます。このときの角度は45度が望ましいです。

最も大事なことは真摯な気持ちで御仏に向き合うことです。

合掌の種類

合掌にもいくつか種類があります。

私たちが普段意識せずに行っている、両手を合わせて指先を伸ばす方法は堅実心合掌と呼ばれ殆どの宗派で通用します。

天台宗や真言宗では指をずらして互い違いにした金剛合掌、密教系寺院では掌を付けずに指先だけを付ける虚心合掌もあります。他にもいくつかあり、合掌の種類だけで12種類もあります。

特に真摯な気持ちがあればこだわる必要はありませんが、不安な時はお寺に確認してみるとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか、今日は合掌についてお話しました。日頃、意識せずに行っていることでも、その成り立ちや、作法を知ることで、次にお参りに行ったときは、より違った感覚となるのではないでしょうか。

おすすめサービス

よみもの

公式YouTube

詳しく見る

 

公式Instagram

 

代表あいさつ

はじめまして「卒塔婆屋さん」代表の谷治と申します。
「卒塔婆屋さん」にお越しいただき誠にありがとうございます。
お客様との奇跡的なご縁に感謝し、誠心誠意対応いたします。

私の経歴

私は、もともと日の出町とは縁もゆかりもなく、大学卒業後都内でサラリーマンをしていました。
実は、生まれも育ちも同じ東京都なのですが、日の出町を知りませんでした。
日の出町の方ごめんなさい。
結婚を期に、妻の実家に婿として入りました。
...続きを読む

営業カレンダー

所在地


「卒塔婆屋さん」本社 (有限会社 谷治新太郎商店)
〒190-0181 東京都 西多摩郡 日の出町 大久野 3318


弊社本社・工場のある日の出町は、東京都にありながら自然が豊かで、春には桜並木、夏にはバーベキュー、秋には紅葉狩り、冬にはクリスマスイルミネーションに近県より多くの人たちがやって来ます。
もともと日の出の山々にはもみの木が自生しており、この木を使って卒塔婆を作り、江戸の寺院に納めていたことから、日の出町の卒塔婆製造におけるシェアは全国の6~7割ほどとなっています。

超詳しい卒塔婆のおはなし~その10~卒塔婆のまち日の出町

LINEで相談
LINEで相談