東京のお盆はなんで7月なの?

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。
ゴールデンウィークも終わり、卒塔婆製造業界はお盆へ向けて、忙しさが日々増していきます。
お盆は一般的には、8月15日を中心に行われていますが、弊社のある東京や関東圏では一ヶ月早い7月15日を中心にしたお盆です。
また、5月や8月の初旬がお盆という地域もあります。
今日は、なんで東京や関東圏では7月がお盆になるのかをお話しします。
改暦
日本では1872(明治5)年12月3日に歴の作り方を変える、改暦が行われました。
明治政府はこのときまでは、太陰太陽暦(月と太陽の動きを元に作られた暦)を利用していました。
改暦によって太陽暦(太陽の動きを元に作られた暦)を採用しました。
国家の近代化にともない、太陽暦を使用する西洋諸国との関係を優先したからだと言われています。
改暦で1872年(明治5)年12月3日は1873年(明治6)1月1日へ変更となり、およそ1ヶ月ほどずれました。
現在では、太陰太陽暦は旧暦、太陽暦は新暦と呼ばれています。
なぜ東京と関東圏だけずらすことができたのか
もともと全国的にお盆は旧暦の7月15日を中心に行っていましたが、この1ヶ月ずれたのに対応して東京では7月15日に移行しました。
明治政府のあった東京都は企業勤めの人も多く、比較的柔軟に対応できましたが、地方では7月15日は農作業が最も忙しい時期でもあり対応できなかったため、今でも8月15日を中心としたお盆となったといわれています。
これも一概にではなく、同じ東京でも8月であったり地方でも7月であったりとその地域ごとの事情を踏まえて臨機応変に対応しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?私も調べてみてなるほどと思いました。今回のコロナ禍でのリモートワークも仕事の内容によっては対応できない業種もありますよね。農業や私たち製造業ではいくらリモートワークをしたくてもできませんよね。日本人は昔から臨機応変に対応してきたので、現代も一律ではなく臨機応変でそれぞれの立場で最善を尽くして行けば良いと思います。