創業明治十五年 卒塔婆・角塔婆・墓標・経木塔婆 「卒塔婆屋さん」本店

はじめまして、「卒塔婆屋さん」の代表、谷治と申します。この度は、私たちのお店「卒塔婆屋さん」にお越しいただき、誠にありがとうございます。

お客様と私たちとの出会いは、何千何万という可能性の中から生まれた奇跡的な縁であると感じております。それぞれのお客様との出会いを大切にし、それぞれのご要望に対して誠心誠意対応させていただきます。

私たちは、あらゆるお客様に対して最高のサービスを提供できるよう、日々努力してまいります。卒塔婆製造の一端を担う者として、伝統を守りながらも新しい時代のニーズに応えられるよう、一人ひとりのお客様との関係を大切に、丁寧に対応してまいります。

私の経歴

私は、もともと日の出町とは縁もゆかりもなく、大学卒業後都内でサラリーマンをしていました。
実は、生まれも育ちも同じ東京都なのですが、日の出町を知りませんでした。
日の出町の方ごめんなさい。
結婚を期に、妻の実家に婿として入りました。
たまたま、妻の実家が卒塔婆製造業を経営していました。

はじめ、妻からは実家が会社経営をしていて、業種は木工業としか聞いておらず、初めて挨拶に行ったときに、卒塔婆を製造しているということを知りました。
「ソトウバ??」が最初の感想でした。
「お墓の裏に建っている、お経が書いてある板ね、あれってお寺で作っているんじゃないの?」
世の中には知らないことがまだまだある、卒塔婆を作っている会社があるなんて!
また、日の出町が卒塔婆の一大生産地であることにも驚きました。

実は、この頃栄転の話も出ており、当時の上司からはかなり引き止められました。
しかし、もともと好奇心が強かったのと、サラリーマンだと自分はこの会社ではこの辺りまでしか行けないだろうなとキャリアがある程度予測できてしまい、あまりワクワクしなかったので、退職を決意し、跡を継ぐことにしました。

寿退社(笑)だったので、今でも当時の同僚とは年に1回は集まって飲み会をしています。

以前の会社は、役職についていて、部下も10人以上いましたが、全く異業種に転職し、一番下っ端から再スタートを切りました。

もちろん、右も左もわからない中、はじめの2年間は工場でひたすらいた板を削っては選別するということを繰り返していました。

ひたすらなルーチンワークでも毎日が楽しかったんですよね。
板にも個性があり、板の模様も全部違うし、同じ様に削っても、一回でツルツルになるお利口な板もあれば、2回3回と削らないとツルツルにならない板もある。
ベテラン職人さんからも、いろいろと木の特性や刃物の調整など教わるうちに、卒塔婆づくりの世界に魅了されていきました。

そんなこんなで、一通り作業を覚えたころ、そろそろ、継いでほしいという話が出てきて、10年くらいは修行期間と思っていたので、「はやっ!!!」と思いましたが、経営も面白そうという、ただの好奇心から経営者として新たなスタートをきることに。

好奇心から経営者になってはみたものの、人生のプランになかったので、何をすればよいかも分からず、今まで上司だった人との関係が、社長と社員という立場になるわけで、困惑しました。
更には、業界を取り巻く環境も厳しくなってきていました。

卒塔婆業界の危機に直面

この頃、卒塔婆業界は完全なる斜陽産業で、お寺の檀家離れや、核家族で伝統文化の衰退など、卒塔婆製造業界にとっては環境が悪化していました。

弊社も、お客様の数は変わらなかったのですが、直近5年間はじわじわ出荷本数は右肩さがり、このじわじわとが一番良くないんですね。

ゆでガエル状態とよくいわれるじゃないですか、じわじわと悪化しているとなかなか気が付かずに、気がついた時には遅いというやつです。

私は、好奇心も強いくせに、ビビりな性格でもあるので、「ヤバいよヤバイよ」と毎日、気が気ではありませんでした。

何かアクションを起こさなければといきなり、お寺に飛び込み営業をかけました。
1ヶ月ほど続けましたが、結果は1件も注文取れず。

卒塔婆業界は、100年位お寺さんと取引しているところが多く、そこで、新たにというのは至難の業なので、当然といえば当然の結果なんですけどね。

ネット通販に参入

そんなわけで、もうネットで販売するしかない!とまあ、決して前向きな理由ではなく、ネット通販という未知の世界に飛びこむ決心をしました。
そのことを話すと、同業者や社員も「ネットで卒塔婆が売れるわけがない」「無理でしょ」という、当時としては当たり前の反応でした。
私ですら「まあ無理だろうな」と思っていました。
ダメもと、そんなにコストもかからないし、失敗しても数万円程度の損失だからとりあえずやってみるかと言うのが正直なところでした。

「誰でもわ分かるネットショップの始め方」という本を買ってきて、無料のテンプレートを使ったサイトに10品目程度の商品を掲載し、卒塔婆通販「卒塔婆屋さん」させました。
今から思うと、ただ作っただけのひどいショップでした(笑)

最近、EC関連のメディアから取材を受けると「卒塔婆屋さん」という名前の由来について聞かれることが多いのですが、決まって「お客様にとって分かりやすい、覚えてもらいやすい名前にしました。」と答えていますが、実は何にも考えず卒塔婆売っているから卒塔婆屋さんでいいやというのが正解ですね。

今ではこれ以上分かりやすい名前はない「卒塔婆屋さん」という店名にしてよかったとほんとに思います。

オープン後、初めてご注文をいただいたのは「卒塔婆屋さん」の存在を忘れかけていた2ヶ月後でした。
その時は嬉しくて、家族や社員に「ネットで売れたぞー」って言ってまわりました。

突然のライバル出現で窮地に!

その後、2年位サイトはほぼ放置状態で、月多くて10件くらいのご注文数で落ち着いていました。
そんな時に、同業他社が同じようなECサイトを開設したんですね。
めちゃくちゃ作り込まれていて、洗練されていて買いやすいデザイン、品揃えも良いし、どれをとっても完敗でした。
これには流石に、このままではまずいと慌てましたね。

ここからは、得意の「今日から本気出す!」を発動、基本からECについて勉強し、片っ端からセミナーに参加したり、無料のダサいデザインテンプレートから有料のちょっといい感じのテンプレートに変え、最終的にはオリジナルデザインにするために、コードの書き方まで勉強しました。

商品も一気に増やし、とにかく、思いついたサービスは全て詰め込みました。
B型なので、いちどハマるとことんやるというところも良かったのかもしれません。

来る日も来る日もサイトをいじりまくり、コードもある程度書けるようになりました。

だんだんとお客様から認知されるサイトへと成長

日々の改善も好走し、徐々にお客様も増えていき、月に100件以上のご注文をいただけるまでになりました。
現在では、取引している寺院数は全国4,000件以上、仏具店などは200件以上の規模に成長しました。
ライバルの存在って大きいですね。

さらに、2019年にはカラミーショップ大賞にて全国4万店中28位で地域賞受賞、翌2020年には7位で優秀賞受賞と、開設当時は夢にまでみたというか、夢にも思わなかったカラーミーショップ大賞授賞式にも呼ばれました。
カラーミーショップ大賞とは「卒塔婆屋さん」が使っているカートシステムを使っているECサイトの中で、デザイン、売上成長率、一般投票、審査員による審査を経て選ばれる賞で、受賞まで至るのは全国4万店舗中40店舗程度と極めて狭き門なんです。

2023年には一般社団法人イーコマース事業協会主催の第15回 全国ネットショップグランプリ2023で特別賞を授賞しました。

ネットショップグランプリ授賞式で挨拶をする代表
慣れない挨拶に緊張?

最近では、メディアからの取材を受けることも多くなって来ました。注目されるということは今まで以上にお客様からの期待も大きくなると思います。さらに、気を引き締めて、社員一丸となってお客様の課題解決に向けて、商品やサービスを提供していきたいと思います。

メディアの取材
テレビの取材を受けました。

現在と今後の展望

現在は「卒塔婆屋さん」運営で得た経験や知識をもとに、ECをこれから始めようとしている人への指導や開設はしたけど売上があがらないという方への指導、ブログ、YouTubeでもECサイトにまつわる話をしています。

”人間万事塞翁が馬”もともとまったくの素人だった私が仕方なくはじめたECだったのに、今ではECにまつわる記事などの執筆も行ったり、コンサルタントみたいな仕事までしているのですから。

最近では、お寺同士をつなぎ、情報交換の場とすべくオンラインサロン「寺ハウス」をFBグループにて開設しました。
お寺さんは人から相談を受けることは多いのですが、お寺さんが相談できる環境ってあまりないんですね。
それと、ご住職とお話をすると、「ほかのお寺はどうしているんだ?」とか聞かれることも多く、情報共有の場所、お寺の関係者が気軽に雑談ができる場所を提供したら、面白そうだなと思ったのがきっかけです。
こちらは全然メンバーがふえてい増えていませんので、よろしけれよろしければ、皆様のご参加お待ちしております。

今後は、卒塔婆供養文化を若い世代に伝える活動や、自社だけではなく業界全体を盛り上げる活動をしていきたいですね。

結びに

「卒塔婆屋さん」では明治十五年以来、培われた匠の技と、現代のIT技術を駆使して、高品質な商品をお客様に必要な時に必要な分だけ、いち早くお届けし、お客様の倉庫代わりになりたいと考えております。

商品をお届けしたら私たちの役割を終えるのではなく、お客様にとっては商品がお手元に届いてからが一番大切と考え、返品・交換・ご返金保証やより使いやすい梱包、ポイント制度、お寺の運営をサポートする各種サービスを展開し、何でも相談できるコンシェルジュを目指しております。

どうぞ「卒塔婆屋さん」を末永くよろしくお願いいたします。

卒塔婆通販「卒塔婆屋さん」
代表 谷治 大典(やじ だいすけ)


この記事を書いた人

DAISUKE YAJI 

プロフィール

1999年3月  筑波大学第一学群自然学類数学科卒業
1999年4月  株式会社セブン&アイHD入社
2011年10月 株式会社セブン&アイHD退社
2011年11月 有限会社谷治新太郎商店入社
2012年12月 有限会社谷治新太郎商店代表取締役就任
2019年    カラーミーショップ大賞2019にて地域賞(東京都)
2020年    カラーミーショップ大賞2020にて優秀賞
2023年   ネットショップグランプリ特別賞授賞
義父・義母・義妹・妻・長男・長女・次女・猫3匹の大所帯
最近NVANを5年リースで手に入れたのでソロキャンプや車中泊に挑戦したい

Profile Picture

おすすめサービス

よみもの

公式YouTube

詳しく見る

 

公式Instagram

 

ポイントについて

  • 購入金額100円につき1ポイント付与されます。
  • 貯まったポイントは次回以降1ポイント=1円からご利用出来ます。
  • 全額ポイント購入可能

営業カレンダー

所在地


「卒塔婆屋さん」本社 (有限会社 谷治新太郎商店)
〒190-0181 東京都 西多摩郡 日の出町 大久野 3318

 
 
人気キーワード:卒塔婆2尺 卒塔婆3尺 卒塔婆5尺
  


\ Follow Us /