地域・宗派・回忌などに応じたサイズを豊富にご用意しました。
こちらにない特注品や五輪の間隔変更などカスタマイズも承ります。
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
個人様宅への配送不可
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
個人様宅への配送不可
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
個人様宅への配送不可
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
個人様宅への配送不可
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
個人様宅への配送不可
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
個人様宅への配送不可
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
個人様宅への配送不可
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
個人様宅への配送不可
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
個人様宅への配送不可
手作業で一本一本丹精込めて製作しています。
主にカナダより仕入れた栂材を角材に材木問屋に製材までしてもらい、納入されます。
納入された角材の表面は、がさがさで粗い状態です。
角材をプレナーと呼ばれる上下に回転する刃物が付いている機械で、ゆがみなどを修正し、真直ぐで既定のサイズになるまで削り出します。機械ですが刃の出方の調整が難しく、熟練の技が必要です。
プレナー加工をすることで、きれいな木肌が現れます。ゆがみもなくなり真直ぐな角材になります。
昇降盤を使って、角塔婆独特の頭の型をある程度作っていきます。この段階ではまだ切りっぱなしであまり美しい形ではありません。
頭の部分が直線の角塔婆もありますが、弊社は見た目にもこだわり、あえて手間のかかるラウンド型にしております。
創業以来受け継がれた門外不出の型を使って、切り出す位置にしるしをつけていきます。頭の部分が直線の角塔婆もありますが、弊社は見た目にもこだわり、あえて手間のかかるラウンド型にしております。
角塔婆を製作するうえで最も難しく、失敗の出来ない作業です。しるしを付けたところをノミ一本で削っていきます。この道45年の職人が担当します。
最後に表面をかんな掛けし完成となります。この後、厳重に梱包しお客様の元へと出荷致します。