こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。本日まで中小企業大学校の実習が入っています。横で調査を見ていると、その手法や視点には学ぶべきところがたくさんありますね。

さて、昨晩「DtoC After2020 日本ブランドの未来」という本を一気読みしました。ブランディングという非常に抽象度が高く、掴みどころのない概念について詳細に具体的に書かれてあり、なんとなくふわっとしたイメージから、実際に、「卒塔婆屋さん」に置き換えて、今後どうブランディングしていくか戦略や戦術に落とし込める理解度になりました。

まず、DtoCという意味はDirect to Consumerの略で、製造業者が仲介業者を通さず、ECサイトを構築し、お客様に販売するビジネスモデルのことを指します。また、お客様からも製造業者に直接コミュニケーションをとれる双方向の仕組みでもあると思います。

まさしく、「卒塔婆屋さん」はこのビジネスモデルで開設された経緯があります。もちろん、現在でも販売店にも販売していますが、圧倒的に直接寺院様や個人と取引をする量は増えました。

製造業は名前の通り、製造が主力であり私たちの様な零細企業では、営業部門もなく、大抵は社長が営業の窓口となっていると思います。社長が営業を担うことは決裁も商談の場で出来るため、スピード感があります。また、お客様からすると。社長が営業に来ると言うのは、大事にされていると感じていただき、長期的に取引をする上で、アドバンテージとなります。

一方、この方法では、販路を拡大し、会社を成長させることが難しく、どうしても営業力のある商社や販売店に販売をしなければ生き残りが難しくなります。しかし、商社や販売店から購入したお客様は何処が製造したかとか、ものづくりのストーリー・想いといったものには興味を持ちません。価格が安いことが一番になりがちです。

ECによって、私たちの様な零細企業であってもお客様に商品に対するストーリー・想いを届けることが可能になりました。

この本の一節に「ブランディングとは顧客との信頼関係を築く活動でもある」と書かれています。これはDtoCによってこそ構築できるのではないでしょうか。

また一節に「顧客にとっては商品が届いてからが始まり」とあり、深く共感しました。私たち製造業者は、出荷が終わると「何とかまにあって良かった」と安堵しがちです。これでは長期的にお客様と信頼関係は築けず、ただ売りっぱなしで、アフターフォローも無ければ、価格が安い他所へ行ってしまう可能性が高まります。製造して出荷するだけで終わりではなく、一度購入していただいたお客様へはアフターフォロー、具体的には商品の不備はないか、万が一不良品の場合、返品はどうするのか、保管方法はどうするのかなど、製品の品質は良くて当たり前で、購入後のサービス、付加価値をいかに高めて行くかだと思います。言い換えれば、出荷するまでは私たちのストーリーや想いがあり、商品がお客様に届いてからは、お客様のストーリーや想いにつながるといった感じでしょう。

弊社も今後このブランディングというものを意識して、日々の業務にあたって行きたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA