超詳しい卒塔婆のおはなし
超詳しい卒塔婆のおはなし~その10~卒塔婆のまち日の出町

卒塔婆と日の出町の関係 卒塔婆は、昔は各地方で作られていましたが、良い材料が入らなくなったり、値段が高くなったり、急な場合に間に合わなかったりして次第に作られなくなり、今は東京都西多摩郡日の出町で全国の60~70%が作ら […]

続きを読む
超詳しい卒塔婆のおはなし
超詳しい卒塔婆のおはなし~その9~経木塔婆とは

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。10月も残りわずか、一年間あっという間です。秋のお彼岸が終わると、私たち卒塔婆製造業は一旦落ち着くのですが、ネット通販を始めてから1年中受注は常にパンパンな状態で、毎日フル稼働で […]

続きを読む
超詳しい卒塔婆のおはなし
超詳しい卒塔婆のおはなし~その8~板塔婆と角塔婆の違い

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。先日は卒塔婆の種類についてお話しました。今日は板塔婆と角塔婆の違いについてお話します。 故人を弔うツールとして長く受け継がれてきた卒塔婆ですが、回忌や供養方法によって違う呼び方が […]

続きを読む
超詳しい卒塔婆のおはなし
超詳しい卒塔婆のおはなし~その7~地域によって卒塔婆の大きさや形って違うの

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。 一口に卒塔婆といっても、さまざまな種類があり、それによって大きさや形式も異なります。どんな卒塔婆を立てるかは地域によって違いがあるのでしょうか? 今回は、地域によって異なる卒塔 […]

続きを読む
超詳しい卒塔婆のおはなし
超詳しい卒塔婆のおはなし~その6~卒塔婆料について

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。昨晩はレイトショーで鬼滅の刃を観て来ました。煉獄さんの言葉は大人でも響きますね。プライベートでも仕事でも活かせそうな内容でした。 さて今日は、知っているようで良く知らない、卒塔婆 […]

続きを読む
超詳しい卒塔婆のおはなし
超詳しい卒塔婆のおはなし~その5~古くなった卒塔婆はどうするのか

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。今日は秋晴れ、完璧な快晴ですね。朝のウォーキングも気持ちよく出来ました。 さて今日は使い終わった卒塔婆の処分についてお話します。 追善供養に大切な役割を果たしてくれる卒塔婆ですが […]

続きを読む
超詳しい卒塔婆のおはなし
超詳しい卒塔婆のおはなし~その4~卒塔婆はいつどこにたてるのか

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。最近は忙しくてウォーキングが毎日できていませんでした。今日は朝から、通常の2倍の距離を歩いてきました。 お盆やお彼岸といえばお墓参りのシーズンですが、その時期の墓地の風景を見ると […]

続きを読む
超詳しい卒塔婆のおはなし
超詳しい卒塔婆のおはなし~その3~卒塔婆に書いてある文字

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。昨日は卒塔婆の形についてお話しました。本日は卒塔婆に書かれている文字についてお話します。 卒塔婆には、表面にも裏面にも文字が書かれています。その中でもとくに目を引くのが、「梵字」 […]

続きを読む
超詳しい卒塔婆のおはなし
超詳しい卒塔婆のおはなし~その2~卒塔婆の形と意味について

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。今日は卒塔婆の形の意味についてお話します。 お墓の建立と卒塔婆をセットにし、故人の供養に努めている人も多いでしょう。ところで、木材で作られた卒塔婆の形にはどんな意味があるのかご存 […]

続きを読む
超詳しい卒塔婆のおはなし
超詳しい卒塔婆のおはなし~その1~卒塔婆の名前の由来・起源について

追善供養に欠かせない道具として長く受け継がれてきた卒塔婆には、時代とともに形状や役割が変化してきた奥深い経緯があります。今回は、そんな卒塔婆の歴史についてご紹介します。 卒塔婆の語源について 卒塔婆の語源はサンスクリット […]

続きを読む