超詳しい卒塔婆のおはなし~その10~卒塔婆のまち日の出町
卒塔婆と日の出町の関係 卒塔婆は、昔は各地方で作られていましたが、良い材料が入らなくなったり、値段が高くなったり、急な場合に間に合わなかったりして次第に作られなくなり、今は東京都西多摩郡日の出町で全国の60~70%が作ら […]
【2022年最新版】木材の製材方法による違いや、卒塔婆に使用される木材の種類について
卒塔婆を日頃からお使いいただいている、寺院様でも、卒塔婆の材質、ましてや木材の構造まで気にかけているところは少ないと思います。卒塔婆を製造している業者でも自社で扱っている木材について詳細に説明しているところは少ないです。 […]
個人で卒塔婆を建てることは可能か?
こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。 弊社は卒塔婆のバラ売り及び手書き卒塔婆のサービスを展開しており、これらを利用することで、お寺を通さずに個人で卒塔婆を購入し建てることが可能です。 しかし、基本的には卒塔婆はお寺 […]
卒塔婆の個人購入に関して
こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。 今日は、たまに弊社に寄せられる相談で「卒塔婆の個人購入は可能か?」ということについてお話しします。 結論から言うと可能です。 これは、ネットで販売している以上、個人からの注文と […]
東京のお盆はなんで7月なの?
こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。 ゴールデンウィークも終わり、卒塔婆製造業界はお盆へ向けて、忙しさが日々増していきます。 お盆は一般的には、8月15日を中心に行われていますが、弊社のある東京や関東圏では一ヶ月早 […]
お墓参りで手を合わせるのはなぜ?
お寺に参拝するときや、お墓参りのときに私たちは自然と手を合わせてお祈りをしますよね。 なぜ手を合わせるのかについてお話しします。 手を合わせる意味 お寺に参拝する時、私たちは手を合わせます。お墓参りの際も、ご先祖様に対し […]
お寺は何で作られたのか?
今日はお寺にまつわるお話をしたいと思います。 日本には現在7万5千件以上のお寺が存在していて、コンビニが5万5千件程度であることから考えても、その数の多さには驚きます。さらには、海外の寺院は遺跡になっているところも多いの […]
本日4月9は大仏の日!
こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。 本日4月9日は大仏の日です。 なぜ4月9日が大仏の日になったのでしょうか? その起源についておはなしします。 皆さん、大仏といえば、どの大仏を想像しますか? 多くの方は、奈良東 […]
今日はお釈迦様の誕生日
こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。 本日4月8日は仏教の開祖お釈迦様の誕生日です。 インスタグラムの投稿も花まつり一色です。おめでとうございます。 さて、今日はお釈迦様の誕生についてお話しします。 お釈迦様の誕生 […]