ご住職、副住職、お寺関係者向けの記事となります。お寺で日々起こる様々な課題や疑問点を当事者や専門家により解説します。お寺運営に役立てていただき、少しでも負担を軽減していただければ幸いです。

寺コラム
多摩産材産地見学エコツアーに参加し、理解を深めたおはなし

12月15日に秋川木材協同組合さん主催の「多摩産材産地見学エコツアー」に参加してきました。 どのような目的や内容だったのか、順を追ってご紹介して行きます。 秋川木材協同組合とは? 秋川木材協同組合様のホームページより抜粋 […]

続きを読む
寺コラム
【連載企画】ブランディングのプロが解説、新時代のお寺ブランディング-01お寺にも「経営戦略の視点」が必要とされる背景とは

お寺にも「経営戦略の視点」が必要とされる背景とは 最近経営者の間で話題になるキーワードの一つに、「VUCA」というものがあります。これは「先行きが不透明で未来の予測がつきにくい」状態を表す言葉で、 V=Volatilit […]

続きを読む
寺コラム
お焚き上げができない!使用済みの卒塔婆はどう処分すればよいのか?処分方法について解説

使用済みの卒塔婆の処分は、2段回になります。お墓から回収する段階と、お墓から回収した使用済み卒塔婆を処分する段階です。それぞれの段階について、解説していきます。 お墓に建ててある卒塔婆の処分について 先ずは、お墓に建てて […]

続きを読む
寺コラム
【2022年最新版】卒塔婆プリンターとスクリーン印刷を徹底比較!卒塔婆の印刷はどちらがいいのか?

卒塔婆への主な2つの印刷方法 最近では、利便性から卒塔婆を手書きから印刷へ変えている寺院も増えてきました。卒塔婆へ印刷することに賛否両論があることは承知しております。 卒塔婆への印刷の是非は一旦置いておくとして、今回は、 […]

続きを読む
寺コラム
【2022年最新版】 檀家減少時代を乗り切る檀家との付き合い方

少子化や人口の流出を背景に、檀家数の減少に悩むお寺も増えてきました。檀家寺の場合、お寺の運営には、ある程度の檀家数が必要です。社会情勢の変化による影響はある程度仕方がないとはいえ、現存の檀家さんとの良好な関係性は、今後ま […]

続きを読む
寺コラム
【2022年最新版】隣のお寺はどうしてる?お寺の代替わりの現状と課題

どのお寺にも必ず訪れるのが、代替わりの問題です。 スムーズにいくこともあれば、大きな騒動に発展してしまう場合もあると聞きます。当方のお寺では舅が住職を務めておりますが、最近はいずれ来る代替わりのことが話題に上ることも多く […]

続きを読む
寺コラム
【2022年最新版】経営が上手く行っているお寺が必ず行っている檀家との付き合い方3選!

こんにちは「卒塔婆屋さん」代表の谷治です。 お寺を取り巻く環境は近年、大変厳しくなっていますね。 お取引先のお寺ではなしを聞いても、檀家離れや建物の老朽化などなどお寺の経営面で悩みを抱えているところが多い印象ですね。 人 […]

続きを読む
寺コラム
【2022年最新版】お寺でもポイント制度導入が当たり前の世の中に?

さて、毎月購読している月刊住職に面白い記事がありましたので、ほんの触りだけご紹介します。 宗派やお寺単位で、参拝するごとにポイントが貯まり、貯まったポイントは御朱印やその他景品と交換できる制度を設けるところが増えてきてお […]

続きを読む
寺コラム
【2022年最新版】卒塔婆の劣化の種類と原因、卒塔婆の最適な保管場所・方法を解説

卒塔婆の保管方法はお寺ごとにまちまちです。最適な保管方法についても、なかなか書いてあるものが無く、いざ使って見ようと思ったらカビが生えていた、反りが出てしまったなどの経験を持つお寺関係者の方も多いと思います。木材は天然資 […]

続きを読む
寺コラム
東京都多摩産杉塔婆への想い。工場の周りには杉がたくさんあるのになぜ輸入しているのか?

様々な原材料を輸入に頼っている日本では、昨今のウクライナ情勢をはじめ、世界情勢の影響をまともに受けてしまいます。卒塔婆に使用される木材も90%以上が現在では外国産となっております。最近では、建築では多摩産材の価値が見直さ […]

続きを読む